歯がない箇所は放置しておいても大丈夫?注意点と3つの治療法

歯がないまま放置することのリスク

歯がないまま放置することのリスク

歯周病や虫歯、根の病気等で歯を抜かなければいけなくなり抜いた、もしくは歯が抜けてしまった場合には放置せずに早めに歯科医院にいきましょう。

「奥歯だから目立たないしいいや」「抜けたのは一本だから困っていない」などとおっしゃる患者様がいらっしゃいますが、抜けたところを放置すると以下のようなリスクを伴います。

1.前後の歯が傾いてくる

歯がないまま放置すると両隣の歯が抜けてしまったスペースにむかって移動してきます。

両隣の歯が移動して傾斜がきつくなることにより磨きづらくなり、虫歯や歯周病のリスクも上がってしまいます。放置すると最悪の場合、周囲の歯も抜かなければいけないことになる可能性があります。

また、移動してしまった後に治療を行うと、スペースを確保できず周囲の歯も神経の治療をしたうえで大きく削る必要がでてきたり、場合によっては治療法の選択肢が狭まることもあります。

2. 噛み合う歯が伸びてくる

歯がないまま放置していると噛み合っていた歯がそのスペースにだんだんと伸びてきます。

噛み合う歯が伸びてきてしまった後に抜けたスペースの治療を行うとなると、伸びてしまった歯を削る必要がでてきたり、場合によっては神経の治療を行う必要がでてくる可能性があります。

3.全体の噛み合わせが崩壊する

歯がない状態を放置すると周囲の歯があいたスペースにむかって徐々に動いてくることから、だんだんと噛み合わせ全体も変わっていき崩壊に向かいます。

噛み合わせが大きく変わってから治療を行うとなると、治療法の選択肢が狭まる可能性があります。また、残っている複数本の歯の神経を取ったうえで被せ物の治療が必要になったりと治療が大掛かりになってしまう可能性があります。

4.抜けたところの骨が吸収する

歯がない状態を放置すると、歯がもともと埋まっていた骨が少しずつ吸収されていきます。

骨が吸収してしまってから治療するとなるとインプラントを行う場合に骨を増生する手術がプラスで必要になる可能性があり、場合によってはインプラント治療を行えない場合もあります。

また、ブリッジ治療の場合にも、骨が吸収したところまでダミーの歯を伸ばすと見かけが悪くなってしまいます。入れ歯の場合も、骨が吸収してしまうと合いづらくなるというように様々なデメリットがあります。

このように歯が抜けたところをそのまま放置しておくと

といった問題点が出てきます。歯が抜けてしまったらすぐに歯科に相談する・歯を抜く場合は抜く前に治療法を決めておくことがおすすめです。

歯がない箇所の3つの治療法

歯を何らかの理由で失ってしまった場合には、欠損補綴といって無くなった部分を補う治療が必要となります。欠損補綴の代表的な治療法にはインプラントやブリッジ治療、入れ歯治療が挙げられます。

インプラント治療

インプラント治療

インプラントとは

インプラントは、何らかの理由で歯の抜けてしまったところに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を取り付ける治療法です。インプラント治療を行うには人工歯根を埋め込む手術が必要になります。レントゲンやCTを撮影し骨の状態を細かく診断・評価してから手術を行います。

顎の骨に身体親和性の高いチタンやジルコニアの人工歯根を埋め込むことにより、ご自身の歯と同じようにしっかり噛めるようになることがインプラント治療の最大の特徴といえます。

また、インプラントは周囲の歯を削る必要がなくいため、自然な見た目で機能面も回復することができます。

インプラント治療のメリット・デメリット

インプラント治療のメリット
インプラント治療のデメリット

インプラント治療の流れ

カウンセリング・術前検査

カウンセリングでお悩みやご希望を詳しくお伺いいたします。その後検査に進み、レントゲンやCTなどの検査で残っている歯の状態や歯を支えている骨の状態を確認しながら現在のお口の中の状態を把握します。

お口の中の状態によってはインプラントが適用とならない場合もあります。インプラントが問題なく行えそうであればCTで顎骨の厚みや高さ、神経との位置関係を把握し、コンピューター上でインプラント埋入のシュミレーションを行います。

骨増生

骨の厚みや高さが足りない場合は、インプラント埋入の前に骨を足す手術が必要になることがあります。

インプラント埋入

局所麻酔を行ったうえで予定していた位置にインプラントを埋め込むスペースを作り、インプラント体を埋入します。この際、抜歯と同時にインプラントを即時埋入するケースや骨が足りない場合には埋入と同時に骨増生を行う場合もあります。

歯科治療への恐怖心が強い方や持病をお持ちの方は、手術の際に点滴で鎮静効果のある薬を入れながら半分眠った状態で処置を受けることができる静脈鎮静法を併用します。

待機期間

インプラントが骨としっかりと結合するまで次のステップには進まず、待機期間を設けます。埋入した部位や骨の状態にもよりますが、通常3-6か月を要することが多いです。

二次処置・仮歯作製

インプラントと骨がしっかりと結合していることを確認したうえで、インプラントと被せ物をつなぐ装置(アバットメント)を取り付けます。また、仮歯を作製し仮付けします。

型取り

仮歯で問題がなかったかどうかをよく確認し、最終的なインプラントの上部に装着する被せ物(上部構造)を作製するための型取りを行います。

上部構造装着

最終的な被せ物をインプラントに装着し治療完了となります。

ブリッジ治療

歯がないところへのブリッジ治療

ブリッジ治療とは

ブリッジ治療は抜けた歯の両隣の歯を削り、抜けた箇所と合わせて連結した橋渡しの被せ物を被せることによって欠損した歯を補う治療法です。

固定式の被せ物による治療のため、入れ歯とは異なりご自身での出し入れは必要ありません。

また、インプラントのように外科的な手術の必要がなく、治療期間は通常の被せ物の治療と同じで2ヶ月ほどで完了します。

ブリッジ治療もセラミックで作製することができ、セラミックであれば形態や色味も細かく設定することができるため自然に仕上げることが可能です。

ブリッジ治療のメリット・デメリット

ブリッジ治療のメリット
ブリッジ治療のデメリット

ブリッジ治療の流れ

カウンセリング・検査

カウンセリングでお悩みや現在の状態を伺います。治療後のイメージをよく患者様と共有し、現在の状態をレントゲンや写真撮影、型取りなどの検査で把握します。

抜歯

残すことのできない歯がまだお口の中に残っている場合には抜歯を行います。

仮歯セット

麻酔を行ったうえで抜いた歯の隣の歯を削って被せ物が入る形に整えていき、仮歯を作製します。

型取り

仮歯の形態や噛み合わせ等に問題がないかを確認したうえで、最終的なブリッジを作製するために型取りを行います。

ブリッジをセット

出来上がってきたブリッジをセットし理想のお口元に仕上げます。

入れ歯治療

歯がない箇所への入れ歯治療

入れ歯とは歯の抜けたところに装着する装置で、ご自身による取り外しが必要です。抜けた歯のまわりに歯が残っている場合には、残っている歯にバネをかけて装着する部分入れ歯が適応となります。

まわりの歯もまったく残っていない場合には、総入れ歯といって顎の骨の上の粘膜のみに負担を求める装置が適応となります。

ブリッジ治療は両隣の歯のみに欠損歯の負担を求める装置であるのに対して、入れ歯は周囲の歯と粘膜に負担を分散させて支持を得る装置といえます。欠損歯の本数が多くても対応できるのが入れ歯の特徴です。

入れ歯治療のメリット・デメリット

入れ歯治療のメリット
入れ歯治療のデメリット

入れ歯治療の流れ

検査

レントゲンや型取り、視診によって残っている歯の状態、噛み合わせ、顎の骨の状態を把握します。

抜歯

残すことのできない歯がまだお口の中に残っている場合には、抜歯を行います。

型取り・噛み合わせの記録取り

抜いたところの粘膜が治ってきたら型取りを行います。噛み合わせの記録をとる際には型取りとわけて行うことも多いです。

入れ歯のセット

完成した入れ歯を調整してお渡しします。

調整

入れ歯は一度でぴったりと合うことは少なく繰り返しの調整が必要です。

 インプラントブリッジ入れ歯
噛む感覚ご自身の歯にほぼ近い感覚ご自身の歯にある程度近い感覚ご自身の歯の感覚とは遠い
周りの歯を削る量削る必要がない両隣の歯を削る必要あり場合によっては削るが削る量は少ない
違和感なしなしあり
取り外しについて固定式のため必要なし固定式のため必要なし取り外しが必要
外科手術必要不要不要
見た目かなり良好(セラミックの場合)かなり良好(セラミックの場合)良くない
治療期間4ヶ月から1年程度1〜2ヶ月1〜2ヶ月
費用

保険適用外

1本45万円程度〜

保険適用内外あり

セラミック(保険適用外)の場合40万程度〜

保険適用内外あり

保険適用の場合で1万円程度

ホワイトホワイトでは、自然な見た目とご自身の歯と変わらない嚙み心地を取り戻すことのできるインプラント治療やブリッジ治療を行っております。

抜け落ちた歯の箇所を治療することで、ほかの歯も健康に維持することができ長く健康的な口元をキープしていただけます。

患者様に合った治療法をご一緒に考えていきますので、まずは無料カウンセリングでご相談ください。

Copyright© whitewhite All Rights Reserved.

恵比寿本店

住所:東京都渋谷区恵比寿1-8-1 サン栄ビル8F
診療時間:11:00~21:00
※毎年12/30~1/3休診

LUMINE新宿店

住所:新宿区西新宿1-1-5 ルミネ新宿1-8F
診療時間(平日):11:00~21:30
診療時間(土日祝):10:30~21:30
※年中無休(元旦のみ休診)

LUMINE有楽町

住所:東京都千代田区有楽町2-5-1 ルミネ有楽町1-8F
診療時間:11:00~21:00
※年中無休(元旦のみ休診)